大会要綱

 



2022 SHIGEMI TAKAYOSHI Trophy
Urugi  Japan Cup 

Tournament Guidelines




大会趣旨

■レースの趣旨


小さな村うるぎ、から世界へ


世界の舞台で活躍の夢を現実すべきトップレースの小さな村うるぎで開催されます。

伝説のトップアスリートためのウルトラレースでレジェンドウルトラランナーを迎えます。


■重見高好賞(TAKAYOSHI SHIGEMI TROPY) とは


2013年冬ひとつの走神が降臨した。

それは24時間走日本代表選考レースである神宮外苑チャレンジにおいて、これまで経験したことのない衝撃の稲妻と

それを観ていた人々に大きな驚愕の顛末が展開されたのだ。


ウルトラマラソン黎明期に彗星のように現れたひとりのランナーの偉業を称えて、長い記憶の中に残されるべこの賞を設ける。

彼の名前は、重見高好である。

彼はその距離269.225kmを達成して、日本国内最高記録を樹立したのである。さらに、今現在その記録は誰にも破られていない。2013年世界ランク2位になる快挙である。

彼の偉業とそしてこれからのランナー育成を目的に文学界の登竜門である芥川賞及び直木賞に匹敵することを念頭にウルトラマラソン界の登竜門として新人に与えられる賞であり、称賛に価する人間的人格を評価し重きを鑑み、TAKAYOSHI SHIGEMI TROPYを設定して授与するものである。

 なお、主催するTEAM THE HORIZONN内の事務局によって選考が行われ、この賞が授与される。


特色

所謂24時間走等の平坦なトラックを走るだけでなく

累計標高差4000mを超える山岳レースであり、さらに茶臼山を中心にあるトレイルもコースとして設定されている。

贅沢な起伏豊かな高地トレーニングも兼ねたこの大会を走破することはあらゆる種目の最高のランナーとしての称号が与えられる。強者のアスリートとしてこの舞台に挑戦すべく価値があるだろう。



■監修 重見 高好 (TAKAYOSHI SHIGEMI)

24時間走日本国内最高記録保持者 

2013年24時間走世界ランク2位



■主催 TEAM THE  HORIZON

              代表 田口 幸満

        




■レーの特長


レースの趣旨の通りマラニックやジャーニーラン的なものではなく、競技性を重視したレースである。


■協賛

長野県


■特別後援

売木村


■後援

長野県(天龍村、平谷村、根羽村) 愛知県(豊根村)


■協力

長野県警察(阿南警察署、飯田警察署)


■企業後援

大塚製薬株式会社 株式会社エイチ・アイ・エス   ヨネックス株式会社 Feelcap  KTtape  Footmax PowerBar  株式会社ツインズ  FILPBELT  株式会社こかじ 株式会社コーマ

道の駅南信州うるぎ TAKARAチーズ工房 茶臼山高原協会 豊根村観光協会 (順不同)


■マスコミ後援

中日新聞 信濃毎日新聞 南信州新聞社 SBC信越放送 NBS長野放送 TBSテレビ信州長野朝日放送 FM長野

(順不同)


◆宿泊施設後援

森の宿遊星館 農家ゲストハウス ポレポレ 民宿 ゆりか 売木村自然休養村管理センターささゆり荘 (順不同)


■募集期間

2022年9月1日(木)〜2023年9月9日(土)


■開催日 2023年9月16日(土)〜17日(日)


■競技内容
レースは
走行距離200kmを2ステージで開催され、各ステージは距離100kmを制限時間10時間としします。

1ステージ 9月16日 午前7時 反時計回り


2ステージ 9月17日 午前7時 時計回り


(1分間隔のウエーブスタート)


■定員 15名

 



■参加資格:

①大会当日満19歳以上の健康な方

②ご自身で体調管理できる方


■関 門

2ステージで開催されますので、コース途中での関門はありません。ただし制限時間は10時間とします。


■サポートカーの対応


選手は事前に登録されたサポートカーを手配することだできる。ただし、指定場所以外はサポートすることは厳禁とする。

また、選手に随伴することは安全上の配慮として禁止する。

万一発覚した場合は選手は失格とする。



■エントリー料

次の3つの受付期間によりエントリー料金が異なります。


①入金日受付 2022年9月1日〜2022年12月31


15000円


①入金日受付 2023年1月1日〜2022年6月30


15000円



入金日受付 2023年7月1日〜9月9

20000円



■制限時間

各ステージ10時間内



■競技規則

1.本大会に参加する選手は自己責任の精神により行動し、一般社会正義に基づく活動責任を負う。

2.一周50kmのコースを30時間走り、走行距離を競い合う競技です。

3.定められた周回コースを走ること。

4.競技のスタートから30時間とし、競技時間内の距離により順位を競う。

5.コースはみだりに外れて走ってはならない。故意的な不正が見られた場合は失格とする。

6.走者は無理な追い越しはしない。また、他の走者の妨げにならないように注意する。

7.競技において上記規則の違反行為や不正行為が見受けられた場合は失格またはペナルティを課す。

8.レースに使用する地域の環境を保護する。植物や動物を乱したり、ゴミ類を残すことは禁止とする。


■申し込み方法

参加希望者は、下記の参加申込書にご記入の上送信ください。

https://docs.google.com/forms/d/1dGzjAuluYeEWm3tJrDlkGZYHjHn30CaVlnlTOAAlKFw/edit


①参加者の決定:

入金確認後先着順。



②入金指定金融機関

参加希望者は下記の指定銀行に参加料の入金手続きを完了すること。

ゆうちょ銀行

店名 二〇八 (読み ニゼロハチ)

店番 208

預金種目 普通預金

口座番号 1926146

口座名義

うるぎ24時間走チャレンジ実行委員会


■ランナー受付

1.期間:

2022年9月17日 5:00〜6:40

※上記受付期間内に、必ずランナー本人が受付を行ってください。


2.会場:

ランナーズステーションうるぎ(RUNNERS STATION URUGI)

※参加確認書をランナー各位にメールしますので、プリントして会場にてランナー受付を行ってください。


注意事項:

1.自然災害・事件・事故・疫病等による不測の事態が生じた場合、大会を中止することがあります。その際の告知はフェイスブック大会公式ページにて発表しますので、事前に確認をお願いします。その際の参加費は返金いたしませんのでご了承ください。

2.競技中に発生した事故・トラブルについては、ご本人の責任において処理解決してください。怪我等に関しては、主催にて加入するイベント保険内で対応しますが、以後は一切の責任を負いません。

3.会場に更衣室はございますが、貴重品・手荷物のお預かりは行いません。有事の際には一切の責任を負いません。自己管理でお願いします。

4.お申込み後、自己都合で参加されない場合、参加料返金には応じかねます。

5.ご利用いただく駐車場については参加案内メールにてご案内します。


※お問い合わせ

大会実行委員会

実行委員長

田口幸満 

teamthehorizon@gmail.com



■コース


①周回コース約50km

<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1-aN24yUpxv2ehPAHSY33tBhq8urMDjo3&hl=ja" width="640" height="480"></iframe>



売木村→(国道418号)→平谷峠→平谷村→(国道153号)→根羽村→(国道46号)→売木峠→茶臼山→売木峠→長尾峠→(国道416号)→売木村


②累計標高差4016m


1周1004m、4周4016m

※コース進路は右から左と進みます。



◾必須装備(必須)

反射襷、ヘッドランプ及びハンドライト、保険証、スマートホン、雨具、ザック、マイコップ等


■計測

各選手にGPS発信器を付与することにより計測を行う


■特典

総合優勝者には以下の特典を有する。

①うるぎトライアルランご招待

②台湾24時間走等への海外遠征を派遣支援する。



■表彰

総合1〜3位表彰のみ


■競技注意事項

Takayoshi Shigemi Tropy Urugi Japan Cup(以下TSTUJCとする。)大会は、交通ルールを守る等以下の申請条件を提出し、阿南警察署に道路使用許可を予定してTSTUJC大会を開催しています。


[道路使用申請]

交通ルールを守り歩道のある所は歩道を通行する。

(例)交通信号を守る。/歩道の無いところは右側通行する。

一般車道の渋滞を引き起こすような事象をしない。

(例)家族や友人の車・自転車での伴走[ルール違反]

参加者数を報告し胸と背中にナンバーカードを付けて通行する

(例)ナンバーカードを付けていない友人の伴走[ルール違反]

途中1ヶ所に関門を設けて制限時間外ランナーを収容して道路使用時間を解除する。

(例)関門までに通過出来ないランナーを、1ヶ所の決められた場所で収容する。

大会では、交通ルールを遵守する事が道路使用許可の条件になっています。信号を守り足止めされた方が時間をロスしたり、狭い歩道で追い抜けない等、条件が違ってくるという理由で順位を競いません。完走証に順位やタイムを記載するのは皆さんの希望があるからです。表彰は行いません。

車を使用しチームメートや家族の応援をされる方で、私設エイドを行う場合、先ず車を停めを指定場所にて行う。また、そこに駐車し通行の妨げにならないよう行って下さい。道路上に停車は出来ません。

また、各給水所に車を乗り入れる事は選手との接触事故の危険がある為出来ません。近くの広場に車を停め徒歩にて給水所にお越し下さい。

以上、車両規制をしていない道路状況の中で上記の事を守って頂かないと、いつか必ず事故がおきます。

大会は中止になればそれで良いのですが、万が一、尊い命を失う事故が起きたらご本人及びご家族様にとって非常に悲しい出来事です。どうか交通ルールを守る大切さをご理解頂き、皆さんが安全に走れるようご協力をよろしくお願い申し上げます。この事をよくご理解頂いてお申し込み下さい。


開催規約


1. 自己都合による申込後のキャンセルはできません。また過剰入金、重複入金の返金はいたしません。

2. 大会当日の気象状況や競技環境の悪化により、十分な安全が確保できない場合、中止することがありますが参加料の返金はいたしません。

3. 健康診断書などの提出は不要ですが、自己責任のもと各自で十分に健康の管理をお願いします。

4. 競技中の障害保険は主催者側にて加入しますが、各走者は自己責任において参加し、障害、紛失、その他の事故については各自で対処してください。

5. 天候の変化を考えた個人装備と、無理をしない判断を心がけてください。

6. 大会に際し、道路等の占有許可は得ていませんので、一般歩行者、自転車などの通行を妨げにならないよう十分に配慮願います。

7. 競技性のある大会ではありませんので交通規制をしません。原則として歩道を走行し、交通ルールを厳守、安全には十分注意してください。違反が判明した場合、対象者を失格にします。





走行中の注意について

・ 歩道のある道では、歩道からはみ出さない。

・ 歩道のない道では、右側を2列以内で通行する。(車両の通行を妨げないように)

・ 信号を守り、横断歩道のあるところは必ず利用する。

・ 不必要に道路を左右に横断しない。歩道が左右に変わる場合は車に十分注意して渡ってください。

・ コース近隣の住民や一般の歩行者、ドライバーに迷惑をかけない。

・ コース以外の道路を通行しない。



大会に関する注意事項

本大会はウルトラマラソンではなくフットレース(ウルトラマラニック)です。速さを競う大会ではありません。したがって交通整理などは全くありません。自己管理と自己責任において、申し込み、ご参加ください。


交通ルールを必ず守ってください。参加ランナーは歩行者と同じです。

万一、警察署より指摘を受けた場合は、今後一切、大会が出来なくなります。このようなことにならないように1人1人が自覚を持った行動をお願いします。

道路の路側帯内を通行すること。

歩道がある場合は、必ず歩道を通行すること。

交差点や信号がある場合は、信号を順守すること。

夜間走行の場合は、ヘッドライトを装着するとともに、反射テープをつけること。スタート時にヘッドライトを確認します。

道路上では、絶対に並走しないこと。

荒天、その他の理由(新型ウイルス感染拡大防止)により、大会を一時中断、もしくは短縮、中止する場合があります。

大会不参加、またはいかなる理由があっても参加料の返金は行いません。

体調が悪い場合は、決して無理せず出走を辞退してください。またレース中に体調に異常を感じたら、無理せず棄権するようにしてください。

申込は必ず参加者本人が行ってください。

本大会は主催者側で一日傷害保険に加入します。

ご自身のゴミはお持ち帰りください。また給水所でのゴミは指定の場所に捨ててください。

コース上は全て禁煙です。

大会会場(給水所)・コース周辺の住民が迷惑する行為は行わない。(例:無断駐車)

携帯音楽プレーヤーなどを使用しながらの走行はお控えください。緊急車両のサイレンや放送など、周囲の音が聞き取れず大変危険です。

屋外での排泄行為は禁止です。常設トイレをご使用ください。


上記のほか、大会に関することについては、スタッフの指示に従ってください。従わない場合は、参加をお断りする場合があります。

 

  



個人情報の取扱いについて

主催者は、個人情報の取扱いについて個人情報保護に関する法令等を厳守し、個人情報を取扱います。

なお、皆様の個人情報については参加通知の送付、大会プログラム・記録一覧への氏名・都道府県等の記載、次年度のパンフレット送付などに利用しますので、ご了承ください。

 




以上

更新:2022年1月29日


コメント